PR

瀬戸内海にうかぶ大崎上島で極早生みかんを作る越智さんのご紹介です。
越智さんは柑橘類を作り始めて50年以上という、ベテラン農家さんなんです。
先日の台風被害で傷あり極早生みかんが大量発生

先日の台風の影響で、収穫直前に極早生みかんの大半が傷ありとなってしまいました。
正直、越智さんご自身もかなり落胆されており、トドクヨで少しでもお手伝いできればと発信させて頂く事に致しました。
ここ数年の気候変動でも苦しんでいます
去年、一昨年と雨が全く降らなかったり、極端な雨が降ったりと天候の影響で思うようなみかんがなかなか作れなかったそうです。
上の動画は令和2年度のお話です。
下の動画は令和3年度のお話。
このように、ここ2年間は気候変動により苦労を強いられたそうです。
越智さんも
『今年は、台風直前まではここ数年で一番いい出来で期待できそう』
とおっしゃって頂いていただけに、越智さんもかなり落ち込んでしまっております。
背景には肥料の高騰なども重くのしかかります
さらに今年は肥料の高騰もあり、越智さんの立場からするとかなりコストもかかっている分しんどい状況が続きます。

こちらは肥料のお値段表なのですが、赤丸で囲ってある5,260円という価格が表記されていますが、去年までは3100円ほどだったそうです・・・
約1.7倍ほど高騰している計算になります。
それ以外は順調に育っていた極早生みかんという事もあり大打撃なのです。。。
外見の見た目の傷が増えてしまっただけで、味はもちろん変わりなく美味しいです。
といった、越智さんのお気持ちも頂きトドクヨとしては少しでもお手伝いさせて頂き皆様にも知って頂けたらと考えております。
越智さんの訳あり極早生みかん

台風で被害にあった極早生みかんですが、味は美味しいですが見た目が悪いためその分かなりお値引きをさせて頂きました。
もちろん、越智さんも苦しい中ではありますがお安くして破棄せず皆様に食べて頂けた方が嬉しいとのこと。
是非、ご家庭用などでお召し上がり下さい!
※下記の金額は税込み送料無料の金額となります(一部地域除く)
極早生とレモンのセットもございますよ!
10〜11月頃はグリーンレモンになりますです!

↑クリックできます
訳ありでない綺麗なおみかんもあります!
極早生みかんは早い時期に収穫するみかんのため、酸味が残る事があります。
その場合、少しお時間をおいてお召し上がり頂けると酸味も落ち着き美味しくお召し上がり頂けます。
こちらからご注文やお問合せも可能です。
↓↓↓↓↓
今年の極早生みかんは酸抜けが良く濃い味わい

こちらからご注文やお問合せも可能です。
↓↓↓↓↓
超急斜面の絶好の畑で作られる極早生みかん

こちらは下から見上げた越智さんの畑です。
急斜面で、日当たりも水捌けも良くみかんを作るのにとっても適した畑です。
畑中段からの景色がこちら!
まだまだここは畑の中間地点ですが、海からの照り返しの日当たりなどもとてもいい立地で最高な環境と言えます。
こちらを見て頂ければ、畑の斜面のイメージなどもわかりやすいかと思います。
越智さんの畑の水捌けのいい土

越智さんの畑は急斜面で水捌けを良くするためにこのような石垣などで作られています。
畑の土は白い土で、乾きが良くパサパサするような土で成り立っています。

このように、雨が降っても保水しないタイプの土でみかんにストレスを与えられるため、味の濃いみかんが作りやすく最高の土と言えます。
こちらからご注文やお問合せも可能です。
↓↓↓↓↓
越智さんだからこそ作れる極早生みかん

極早生みかんと言ってもみんな一緒じゃない?
そんなことはありません。作り手によって味は変わります。
その中でも越智さんの50年以上も柑橘作りに携わる経験とノウハウがあり、天候や畑のバランスを見ながら肥料の量や水の量などを調整します。
これも自分の畑の特徴や地域の特徴などを理解し、みかんを作るための経験がないと安定した味を作るのは難しいのです。
こちらからご注文やお問合せも可能です。
↓↓↓↓↓
今回の台風被害や肥料の高騰によるご時世
当時ご訪問時に、越智さんにお話をお伺いしたところ「ここ数年で、美味しいみかんができそう」という事で越智さんとしても期待されていらっしゃいました。
収穫直前の台風被害で、このような事態になり生産者の皆様からするとかなり苦労を強いられている方も多くいらっしゃいます。
また、肥料の高騰などコストも上がりご苦労をされるケースが目立っております。
トドクヨとしましても、少しでもお力になれるよう活動して参ります。
こちらからご注文やお問合せも可能です。
↓↓↓↓↓