
こんばんわ!トドクヨでは今回「鉄釜ひじき」を作る米井さんのご紹介です。
最近ではめずらしい鉄釜ひじきは愛媛県の
そもそも鉄釜ひじきって?
よくスーパーなど量販店で見かける「乾燥ひじき」や「水戻しひじき」は下記のような工程で作られます。
乾燥ひじきの工程
①収穫→②乾燥→③水戻し→④加熱→乾燥
水戻しひじきの工程
①収穫→②乾燥→③水戻し→④加熱→⑤乾燥→⑥水戻し
というように、加熱後更に乾燥や水戻しといった工程が加えられます。
それと比べて米井さんが作る鉄釜ひじきは

鉄釜ひじきの工程
①収穫→②乾燥→③水戻し→④加熱
という工程で作られます。
見てわかる通り、水戻しや乾燥の工程が減る事でひじき本来の風味が残り一段とひじきらしさが味わえる作り方となるのです!
今ではなかなか見られない鉄釜で炊かれるひじき

この鉄釜こそが元祖で、最近の工場で作られるひじきでは安全性の面から今ではあまり使われなくなってしまった製法なのです。
この鉄釜の微細な鉄分こそが、「ひじき=鉄分が豊富」という由来だったりするんですよ!

スーパーや市販のものと比べると、多少粗さは残ってしまうものの微細な鉄粉が入り、目視での異物除去しかなされていないものが「鉄釜炊きひじき」という事になります!
もちろん安全性には万全の対策が行わますのでご安心を

最近の量販店などでは中々でない風味が味わえます
前述の通り、他とは全く違う作り方なので風味も違います!
海藻本来の風味というのが感じられるひじきですよ♪

それと特徴的な部分としては、通常のひじきは柔らかいものが多いですが、歯ごたえもしっかり残り一般的なものとは違う食感が味わえると思います😊

特にひじきは色々なお料理に使えるので良いですよね~!
様々な煮物
ひじきごはん
ひじき入りコロッケ
ひじきのかきあげ
ひじきの白和え
などなど、色々なお料理にお試し下さいね♪

スーパーなどに売ってるものとはまた一味違うひじきを是非お試し下さい🥰
保存方法については比較的長持ちするので冷蔵がオススメですが、どうしても多いな~と思った時は小分けにして冷凍してもOKです♪
米井さんからのメッセージ

今回ご紹介させて頂く鉄釜ひじきは、普段食べなれてるひじきとはまたちょっと違った味わいや、食感を感じて頂けると思います!
作業工程も手作業となり、手間暇かけて作っているひじきです!
普段とはまた違ったひじきを食べてみたい!という方には是非一度お試し頂けましたら幸いです。